瞑想の道(14)自我の放棄
真我探求において、自我というものは頼もしい味方であると同時に、厄介な敵となる存在だ。自我はあらゆるものに興味を持ち、それについて理解しょうとする性質を持っている。そうすることで、自分は知っているという満足を得たいのだ。その興味の対象は世界のみならず真我でもあり得る。そんな自我であるからこそ真我に興味を持ち、それを知るために瞑想をし、その本質に迫ることができるのだ。だが、真我のすべてを知るためには、真我自身になる必要がある。外から真我を眺めているだけでは、その本質に迫ることはできない。自我はかなり近くまで真我に迫ることができる。ただ、そこから先の領域、つまり真我自身になるということは、自我ではなくなるということだ。自分と呼べる一人称のそれは、ひとりしかいない。つまり、そこで自我は自我を捨てて、真我になるかどうかの試練が与えられる。それが試練となるのは、自分が自我であることに執着しているからだ。
自我はその探究心の力で真我の本質に迫る一歩手前まで来ることができる。この功績は自分に誇れる偉大なことだ。だが、真我の本質を完全に理解するためには、真我そのものにならなければならない。そのために、この誇り高い自我を捨てられるのか。この身体も心も、愛すべき性格も記憶も自分ではないとするのだ。そこには抵抗が起こるだろう。この時点から自我は頼もしい味方から厄介な敵になる。真我になるとは自我を捨てたと言っている自我になることではない。そのような偽りは、自我を不自然な状態に落とすだけとなるだろう。ただし、自分が真我になるとは、自我を否定し、それを消し去ることではないのだ。
自我の本質は世界の細胞だということだ。その自我を自分だとしてきたところに間違いがある。本来、自分とは真我のことだったのだ。自我を捨て去るとは「私」を自我から真我へと転移させるだけのことであり、正常な状態に戻すことだ。そのとき、自我はただ世界へと戻される。そこが自我の本来の居場所なのだ。初期の自我はそこにいたが、時空の中で次第にそれが自分の中心にいるものだと勘違いしてしまった。自我は憎むべき敵でもなく、消し去らなければならない存在ではない。ただ、本来の住処である世界に戻すだけでいい。それで自我は世界でのびのびと生きるだろう。ただ、このことをすぐに自我が理解できるかどうかは別問題となる。
ほとんどの自我は真我の手前で足踏みをするか、またはそこから踵を返して、別の興味へと焦点を移すだろう。それもまた世界の動きであり、自我の自由な選択なので致し方ないことではある。真我はそれを非難したり、嘆いたりすることはない。自我は真我であることを受け入れるため、精神的に成長する必要がある。そこで時間をかけて、究極的に自分に何が求められているのかを知っていく。そうして成熟した自我は自分を真我へ転移することに成功するだろう。そこですべてが正常な配置になり、その自我は真我の本質をも理解するのだ。
0コメント