瞑想の道(15)苦悩の解消

 この世界での苦しみや悩みを軽減、あるいは解消すること、これが瞑想の目的ではない。どれだけ厳しい瞑想修行をしても、それらは自分の中に起こる。いくらその修行に時間を費やしたところで、状況は瞑想をする前と殆ど変わらないだろう。それでは瞑想の目的とは何なのか。それは苦しみや悩みがあっても、何の問題もない自分になることだ。そうなれば、苦しみや悩みを恐れる必要はなくなり、そうであってもいいのだとさえ思えるようになれる。そうなるためにはどうすればいいのか。それは自分は真我だと知ることに他ならない。


 この世界のことやそこに含まれる自我を思い通りにすることはできない。つまり、そのままでは思い通りにならないという苦悩が起こることを避けられない。自分の考え方や心の状態を整えることで、その苦悩をなくそうとする努力は行われるかもしれない。だが、完全にそれらがなくなる世界など訪れない。一時的な平穏はあるかもしれないが、また苦しみや悩みがどこからかやってきてまとわりつくのだ。それらをまるで存在しないかのように蓋をしてやり過ごそうとしたり、目を向けないようにすることはできるかもしれない。ただ、それはそれで新たな苦しみや悩みの種となるだろう。


 この世界で自我が苦しみ悩むのであれば、それはそうする必要があるということだ。だからそこでは苦しみ悩むことをするべきなのだ。だが、自我はその心地悪い状態でいることを嫌うだろう。その自我の気持もよく分かる。そうなる一番の理由は自我を自分だと信じていることだ。その自分を守りたいと思うのは当たり前のこと。苦しみ悩む自分をどうにかして救いたいとするのは自然なことなのだ。もし真我が自分であれば、どのような世界の状況からも影響を受けず、つまりそれで自我がどのような状態に陥っても、何の問題もない立場に置かれることになる。真我には動きがないため苦しみも悩みも起こらない。それは苦しむことや悩むことが不可能な存在なのだ。


 自分には苦しみも悩みもないと言えるのは、自分が真我だと理解しているときのみだ。場当たり的に考え方を変えて苦しみをなくそうとしたり、悩みを解消しようとすることは部分的には有効であっても、根本的な解決にはならない。真我になることによって、そのすべては自分から自然と消え去るのだ。それでもこの世界や自我には苦しみや悩みが降りかかるだろう。それから自分を守るための智慧が真我になることだ。そして、そこには誰もが真我であるという恩寵がある。自分を自我から真我へと転移させる努力は絶対不可欠になるが、解決策ははっきりと自分の中にあり、それは瞑想することによって誰でも可能なことなのだ。

空風瞑想

空風瞑想は真我実現の瞑想法です。瞑想を実践する中で、いままで気づかなかった心の新しい扉を開き、静寂でありながらも存在に満ち溢れ、完全に目覚めている本当の自分をそこに見つけていきます。そうして「私は誰か」の答えを見つけ、そこを自分の拠り所にするとき、新しい視点で人生を見つめることができるようになります。