瞑想の道(18)欲望と悟り
悟るためには欲望が必要だ。欲望がなければ、悟るための熱意さえ起こらないだろう。欲望を拒否することは、その持つ力を間違った方向に行使していることに対する修正作用としては有効かもしれない。その使い方を間違えば、自分や人をも傷つける凶器になるからだ。だからといって欲望そのものを拒否する必要はない。それをなくせば、ただの無気力で腑抜けた人間になり、悟ろうとすることさえ思いつかなくなる。欲望を使って悟ることに執着し自らを奮い立たせれば、その成就への推進力になる。その成就によって自分が真我になった瞬間、そこから欲望はなくなる。それが自我にとっての最終的な成就のため、それ以上の欲望というものがなくなり、真我自体にも活動がないため、欲望を起こすことするらできなくなるのだ。
この状態に至った聖者は、欲望は障害であり不要だと言うかもしれない。それを聞いた人々は、欲望をなくすように努力するだろう。敬愛する聖者がそういうのであれば、それを信じるだろうし、実際にそうすることが、人として磨かれていくようにも感じられる。欲望をなくす修行をすれば、聖者のように真我に到達できるのではないかと期待もする。だが、悟りへの欲望なくして真我になることはない。聖者でさえ、真我を悟ることにその欲望を激しく燃やしたのだ。聖者は真我となった状態でものを話す。つまり、真我に欲望はないのだと。だから欲望は捨てなさいと言う。それは正しいのだが、その前提として、自らが真我になっていなければならない。
聖者はさらに言うだろう。努力は必要ない。すでに悟りは実現している。恐れは存在しない。恩寵はいつでも与えられている。だが、それらはすべて真我である状態での言葉だ。人々はこのような言葉に慰められるが、その言葉を信じても真我になることはない。悟りに対して熱い情熱を持ち、その実現に不断の努力を捧げ、狂気のように邁進することで、ようやく人は真我になることができるのだ。それだけのことをどの聖者たちもやってきている。人々は聖者の立ち振舞や言葉に何かを感じて、敬愛する感情を持つだろう。だが、真実はこの世界での見た目ではない。その内なるところに在って、それは聖者という自我を超えているのだ。
聖者にとって名前や称号などは何の意味もない。自分が自我ではなく真我であるなら、それに意味がないと分かっている。人々は聖者の名前を叫んで敬愛を示すが、真我は一体誰のことをいっているのかといぶかしがるだろう。そんな真我を悟るには正しい道を行く必要がある。その道を行くのは欲望を持った自我だ。かつて、どんな聖者も誇り高い自我だったのだ。だが、真我に至ったとき、自我の性質をすべて失うことになる。そこに欲望も、執着も、努力も、狂気もない。聖者の言葉を理解したいのなら、はじめに自らが欲望を奮い立たせて真我を悟ることだ。そうして初めて、その言葉の真意を知ることになる。
0コメント